雛祭りのはじまり
立春が過ぎても、まだまだ寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
3月3日の桃の節句は、もとは中国のお祓いの行事でした。
上巳節会といって3月の最初の巳の日に、人々が水辺に出て手足を洗い、水の力によって心や身体を清める川禊で厄や災いを流したとされています。
日本でも同様に、紙や草で人形を作り、自分の身体をなで、厄や災いといった穢れを人形に移し、それを自分の身代わりの“形代”として海や川に流すといった、人形信仰が行われていました。
これが今日でも行われている風習の、流し雛・雛流しの原型となります。
また、平安時代の貴族の女子が、普段の日に遊ぶ人形ごっこを雛遊びと言い、紙の雛人形を用いたとされています。こうした女子の遊びと、上巳節と結びつき、時代の流れの中で混じり合い、結びつき、前述の紙雛や、立雛の形となっていたものが、今日の雛人形・ひな祭りのはじまりとなります。
時代の流れにより、上等なつくりの立雛となっていった雛人形は、川に流されなくなって、家の中に飾られるようになり、安定の良い座り雛が生まれました。室町時代から長く続いた髪雛の時代が終わって、江戸時代になり泰平の時代が続くと、一般の人々の生活も落ち着き、ゆとりができ、文化が生活の中で大きな役割をもつようになりました。こうした歴史が重なり合い、雛人形には代々、災いや病などから女の子を守ってくれますようにと・・・・・・・・。
暖かくなってくると、かえって体調を崩しやすくなるのでお気を付け下さい。
3月3日の桃の節句は、もとは中国のお祓いの行事でした。
上巳節会といって3月の最初の巳の日に、人々が水辺に出て手足を洗い、水の力によって心や身体を清める川禊で厄や災いを流したとされています。
日本でも同様に、紙や草で人形を作り、自分の身体をなで、厄や災いといった穢れを人形に移し、それを自分の身代わりの“形代”として海や川に流すといった、人形信仰が行われていました。
これが今日でも行われている風習の、流し雛・雛流しの原型となります。
また、平安時代の貴族の女子が、普段の日に遊ぶ人形ごっこを雛遊びと言い、紙の雛人形を用いたとされています。こうした女子の遊びと、上巳節と結びつき、時代の流れの中で混じり合い、結びつき、前述の紙雛や、立雛の形となっていたものが、今日の雛人形・ひな祭りのはじまりとなります。
時代の流れにより、上等なつくりの立雛となっていった雛人形は、川に流されなくなって、家の中に飾られるようになり、安定の良い座り雛が生まれました。室町時代から長く続いた髪雛の時代が終わって、江戸時代になり泰平の時代が続くと、一般の人々の生活も落ち着き、ゆとりができ、文化が生活の中で大きな役割をもつようになりました。こうした歴史が重なり合い、雛人形には代々、災いや病などから女の子を守ってくれますようにと・・・・・・・・。
暖かくなってくると、かえって体調を崩しやすくなるのでお気を付け下さい。